長野県筑北村にある唯一のいちご狩りスポット、【坂井いちご園】でいちご狩りをしてきました。
5月のゴールデンウイーク頃まで営業しているとのことで、当日に電話で予約をして4月下旬のGW初日にレッツゴー!
当日予約の場合は、いちご5品種のうち、2品種との案内でした。
きれいないちごハウスと、練乳おかわり自由という最高の条件で、「美味しいね~」「最高だね~」とみんなでウキウキしながらいちご狩りを楽しむことができましたよ。
パパ、ママ、中学生、小学生が、1時間で食べたいちごの数もまとめたので、これからいちご狩りへ行く予定の方は参考にしてみてくださいね。
ちなみに私ハルニレは、50個食べましたよ~!
長野県筑北村【坂井いちご園】いちご狩りを紹介

【坂井いちご園】は、長野県筑北村でいちご狩りが体験できる、唯一のスポットです。
山間の自然豊かな場所にあります。
2025年は、1月10日㈮~5月のゴールデンウイーク頃までいちご狩り体験ができますよ。
- 2025年:1月10日㈮~5月GW頃まで いちご狩り
- 営業時間:10:00~15:00
- 電話番号:0263-75-8311 (電話問い合わせ9:00~16:00)
- 住所:長野県東筑摩郡筑北村坂井6274-2
- 要予約:予約状況により当日受付も可(電話及びネット予約)
- 定休日:火曜日
料金や、制限時間は?
料金は、年齢によって異なります。
対象年齢/料金 | ※期間及び栽培状況により料金変更の場合あり |
大人(中学生以上) | 2,000円(税込) |
子ども(3歳以上) | 1,000円(税込) |
幼児(3歳未満) | 無料 |
約60分食べ放題で、持ち帰りは不可となっています。
ハウス内にある、いちごは5品種!当日予約の場合は2品種
坂井いちご園で栽培しているいちごの品種は5種類あり、それぞれ異なる特徴があります。
- 章姫(あきひめ)・・・酸味が少なくジューシーで甘い
- 紅ほっぺ・・・甘酸っぱさと深い味わい
- とちおとめ・・・糖度が高く程よい酸味
- よつぼし・・・鮮紅色で食味のバランスが良い
- はるひ・・・果実が硬めで糖度と酸味のバランスが良い
日によって食べられる品種が異なるようです。
また、当日予約の場合はいちご狩りできる品種が2種類のみとなり、4月下旬に行った際は、「よつぼし」と「はるひ」という品種の案内でした。
「よつぼし」

- 円錐形で光沢のある鮮やかな赤色
- 濃厚で美味しい食味
- 甘みが強く程よい酸味
- 果実の固さは中程度


「はるひ」

- 果実は硬め
- 酸味が少なくさっぱりした味


よつぼしが濃厚でおいしい~^^



ぼくも、よつぼしが大きいし美味しい!
子どもたちは、やわらかくて味が濃厚な「よつぼし」を好んで食べていました。
いちごの品種によって、味や食感にこんなにも違いがあることに驚かされます。


少しですが、休憩スペースもあるので、ゆっくり休憩をはさみながら食べられますよ。
その他サービスや設備
いちご狩り料金に含まれるその他サービスや設備のご紹介です。
練乳付き(おかわり自由)


練乳はおかわり自由です。
私は、追加で一回おかわりしました!
清潔感のあるトイレ。ハウスを出てすぐにあるのも嬉しい


ハウスを出てすぐの場所にトイレがあり、とてもありがたかったです。
いちごは水分が多く利尿作用もある為、トイレが近くなってしまいます。
清潔感のあるトイレは、子ども連れにもありがたいですね。
ゴミ箱設置
ハウス内にゴミ箱が設置されているので、いちご狩りの途中で容器にヘタがいっぱいになってしまったら、捨てることができます。
最後にプラスチックの容器もまとめて捨ててOKでした。
手洗い場
いちごや練乳で手が汚れてしまう為、ハンドソープ付きの手洗い場が設置されていてありがたかったです。
ペーパータオルも設置されていました。
1時間でいちごは何個食べられた?直前の食事内容も!
パパ、ママ、中学生、小学生の、いちご狩り直前の食事と、1時間で食べたいちごの数をご紹介します。
いちごを食べた数 | 直前の食事 | |
パパ | 60個 | なし |
ママ | 50個 | なし |
中学生 | 41個 | クッキー1枚 |
小学生 | 41個 | ベビースターラーメン:小1袋 |
いちごをたくさん食べたかったので、お昼の時間をねらって行きました。
みんな「もう食べられない~」という位、お腹いっぱい食べた数です。
大きなサイズの果実もたくさん食べたため、参考程度にしてください。
時間は60分もいられず、50分で終わりにしました。
いちごの摘み方のコツ
いちごは、そのまま手前へ強く引っ張ると、茎から取れてしまう場合があります。
なので、優しく実を持ったら、いちごをひねる感じでそっと引っ張ります。
下の動画を参考にしてください↓
ハウス内にハチがいる大切な意味
ハウス内にはハチが飛んでいて、いちご狩りをしている間も、受粉のお仕事を頑張っていました。


調べたところ、この受粉には、2つの大切な意味があるそうです。
- いちごの実を作るため
- 形の良いいちごにするため
なんと、形の良いいちごにするためには、めしべ全体にまんべんなく受粉を行う必要があるそうなんです。
部分的に受粉されていないめしべがあると、その部分だけ肥大しなく、形がいびつになってしまうとのことでした。
ハチさんの働きのおかげで、視覚からも楽しめる、かわいくて美しいいちごができるんですね。
さいごに


広いハウスの中で、真っ赤に熟したいちごを探しながら、自分で収穫して食べる!
しかも、いちごは甘くてジューシーで、食べ応え抜群で、最高に美味しい!
とっても楽しい収穫体験ができ、子どもも大人も大満足でした。
4月下旬から5月GWの時期もいちごがたくさん実っているので、筑北村の「坂井いちご園」おすすめですよー^^
長野県上田市のいちご狩りスポットはこちら↓

