新生活のスタートとなる中学校の入学式。
制服は決まっているけれど、「外靴」の指定がない場合、スニーカーを履いて行って問題ありません。
わが家の住む地域では、「外靴」の指定がない為、ほぼ100%の確率で「白か黒のスニーカー」でした。
ただし、いくらスニーカーでOKといっても、フォーマルな雰囲気を壊さない外靴が望ましいので、派手過ぎるロゴや蛍光色は避けた方が無難です。
今回は、中学校の入学式で「外靴」の指定がない場合、どのようなスニーカーを選べばよいのかを紹介していきたいと思います。
【中学校の入学式】外靴の指定がない場合、スニーカーでOK?

中学校の入学式に外靴の指定がなければスニーカーを履いていって問題ありません。
わが家の住む地域では、「外靴」の指定がない為、ほぼ100%の確率で「白か黒のスニーカー」で、むしろ、中学校の入学式の外靴にローファー?という心配をしている保護者自体少数派でした。
中学校の入学式にスニーカーを履くこと自体は問題ありませんが、あくまでも「式典」なので、あまりカジュアル過ぎたり派手過ぎるものは避けたいですね。
具体的に制服に合うおすすめのスニーカーと、避けたほうが良いスニーカーをまとめました。
制服に合うおすすめのスニーカー

- 黒・ネイビー・白などベーシックカラー
- ローカットでシンプルなデザイン
- ローファー風のスリッポンや合皮素材もおすすめ
避けたほうが良いスニーカー
- 入学式は「式典」なので、あまりカジュアルすぎるのは避けたい
- 派手すぎるロゴや蛍光色はNGになりがち
- ハイカットのスニーカー
ちなみに、わが家の住む地域は小学校の卒業式でも中学校の制服を着ます。
その際もほぼ100%の確率で「白か黒のスニーカー」でしたよ。
実際の保護者・先輩ママパパの声
違う学校へ通う保護者や、ママ友に聞いた声をまとめました。
- 「周りもほとんど普段使いのスニーカーだった」
- 「浮かないように、シンプルな黒(白)を選んだ」
- 「スニーカーは履き慣れていて安心、式後も通学用にそのまま使える」
- 「外靴の心配なんて全くしてなかった。普段履いてるスニーカーをそのまま履いていく」
このように、中学校の入学式の外靴にローファー?という心配をしている保護者自体少数派な印象でした。
制服に合う外靴選びで、気をつけたいこと

中学校の入学式に外靴の指定がなければスニーカーを履いていって問題ありませんが、気をつけるべきポイントが幾つかあります。
下記にまとめたので、参考にしてください。
- 新品を履くなら、事前に慣らしておく
- 雨天の場合を考えて防水スプレーなどの準備も
- 写真を撮ることを考えると、靴の汚れや色は目立ちやすいので注意
- あまり古びた外靴はこのタイミングで、買い替えを検討
あくまでも「式典」への参加なので、清潔感とシンプルさへの配慮は必要ですね。
まとめ
中学校の入学式に「外靴」の指定がない場合、スニーカーを履いて行って問題ありませんが、制服とのトータルコーディネートを意識して選ぶのが良さそう。
そして、清潔感とシンプルさ、履き心地と見た目のバランスを意識して選ぶようにしましょう。
小学校卒業式、制服のスカートに合わせる「靴下」に関する記事はこちら↓
