小学生が乗る自転車【ギアの変速機あり?なし?】おすすめのハンドル形状はこれ!

プロモーションが含まれる場合があります
小学生が乗る自転車【ギアの変速機あり?なし?】おすすめのハンドル形状はこれ!

小学生が乗るジュニア自転車に、ギアの変速機「あり」「なし」は、使用目的や乗る頻度に合わせてどちらを選んでもOKです。

ただし、変速機の後付けは基本的にはできないので、慎重に考えるのが良さそう。

自転車ショップで確認しましたが、「ギアの変速機の後付けは基本的にはできません。」と説明がありました

実は、我が家は上の子の自転車を全くのリサーチ不足で購入したが為に、ちょっとした失敗談があるんです。

そこで今回は、我が家の失敗談も含め、ジュニア自転車を購入する際のポイントについて、詳しく紹介していきたいと思います。

タップできる目次

【小学生が乗る自転車】ギアの変速機あり?なし?

【小学生が乗る自転車】ギアの変速機あり?なし?
画像:写真AC

小学生が乗る自転車に、ギアの変速機「あり」「なし」は、使用目的や乗る頻度に合わせてどちらを選んでもOKです

我が家の場合はロングライドもしませんし、坂道は上りも下りも降りて押すように教えています。

購入時低学年でしたが、まだ自転車に不慣れの中、坂道を自転車走行するのはあらゆる場面を想像しても怖いです。

なので、ギアの変速機は必要ないと思い、上の子の際は「変速機なし」を購入しました。

「変速機なし」の自転車は、「変速機あり」と違い構造がシンプルなので、チェーンが外れるなどのトラブルが少ないのも魅力です

変速機ありなしの、後輪部分の比較写真
▲見比べると、構造の違いが一目瞭然ですね。

ただし、上の子が5年生の時に下の子が「変速機あり」を購入したのですが、羨ましがっていたのは事実!

変速機「あり」と「なし」、両方乗った5年生のペダルの重さの感覚はこちら。(6段階)

小学生女子

「1」はすごく軽い! 「2か3」が変速機なしの私の自転車と同じくらい!

自転車のメーカーによっても異なると思うので、参考程度にしてください^^

下の子は男の子で、訪れた自転車ショップで見た「変速機あり」がかっこよく、自分で即決したのが購入の流れです。

ギア変速機あり・なしのメリット/デメリットまとめ

ギア変速機あり・なしのメリット/デメリットまとめ
画像:写真AC

ギアの変速機のメリットとデメリットをまとめました。

価格に関してはメーカーにより異なるので、変速機「なし」のものでも「あり」より高い自転車も存在します。

ギアの変速機あり
ギアの変速機なし
  • 変速機なしより値段が高い
  • 変速機なしより重い
  • チェーンが外れる等のトラブルが起こるパーツが増える
  • 坂道や山道に強みを発揮
  • ロングライドも快適
  • お財布に優しい
  • 軽量
  • トラブルが起こりにくい
  • 坂道や山道も1速対応なので大変
  • ロングライドは大変

そもそも自転車は、走り出し・坂道の上り下り・風の抵抗など様々な条件の中を走行します。

そんな中でも、パーツの機能を利用して、なるべく快適に走行できるのが変速機です。

どちらのメリットデメリットも考慮したうえで、最適な自転車を選べるといいですね。

ギアの変速機って後付けできるの?

ギアの変速機って後付けできるの?
画像:写真AC

ギアの変速機の後付けは、自転車ショップではほとんど受け付けていないようです。

下の子の自転車購入の際、自転車ショップを3件回り確認しましたが「基本的に後付けはできません。」と説明がありました

ただし、調べるとパーツを購入して、取り付けの知識や技術のある方なら可能かもしれないとの情報も発見したので、できないこともないようです。

後付け繋がりで別の付属品の話になりますが、わが家は2台とも購入時に次の付属品は付いていませんでした。

  • かご
  • ライト

どれも後付けてきるものなので、必要になってから付ける予定です。

ちなみに現状としては、荷物はリュックに入れて背負い、帰宅時間は暗くなる前なのでライトも必要ありません。

ネットで購入しても問題ない?防犯登録は?

ネットで購入しても問題ない?防犯登録は?
画像:写真AC

ネットで購入しても問題ありませんが、購入予定の自転車をよく下調べする必要はあると思います

ここからは我が家のちょっとした失敗談です。

上の子の自転車は、ネットで購入しました。

リサーチしたのは自転車のサイズのみ。(そもそもそこが大きな問題です。。。)

おしゃれな自転車を発見したので、子どもに色を選んでもらい購入しました。

組み立て式なのは承知していましたが、次のことが失敗でした。

  • ハンドルバーがカーブ形状(フラットタイプの方が好ましい)
  • 防犯登録なし
  • 組み立てが手間に感じる方には向かない

組み立て自体は問題なく進められましたが、余計な手間や、実際に乗ってみないと分からない情報などが欲しい方は、自転車ショップの方が良いかもしれません

防犯登録はどこでできた?

防犯登録は、近くのホームセンターでできましたよ。

持ち物や料金は次の通りです。

  • 料金:600円
  • 自転車のメーカーが分かるもの(控えでOK)
  • 車体番号が分かるもの(控えでOK)

利用したホームセンターは、自転車本体を持ち込まず、防犯登録シールを渡すので自分で貼ってくださいという感じでした。

店舗によって持ち物や料金は異なる可能性があるので、事前に問い合わせて確認してくださいね。

防犯登録シールを貼る場所については、特に規定された場所もないそうなので、見える場所に貼ればOKとのことでした。

ハンドルバーおすすめの形状

ジュニア自転車のハンドルバーは、真っすぐなフラットなタイプがおすすめです

理由は、肘が伸びて自然と前傾姿勢になり、バランスが取りやすくなるから。

カーブ形状のハンドルバーは、重心が後ろになってしまいます。

ハンドルバーおすすめの形状
▲フラットタイプは、ストレートタイプという言い方もします。

上の子の際、ハンドルバーがカーブ形状の自転車を購入しました。(ただのリサーチ不足です…)

購入前、お下がりでいただいた自転車はフラットタイプだったので、カーブ形状のハンドルを握った際「なんか後ろに重心が向いていてこぎずらそうだな」と感じました。

すぐに気が付いたのでハンドルバーと、ハンドルグリップを購入して付け替えると「こっちの方がいい!」と乗りやすさを実感しているようでしたよ。

プラスで費用がかかってしまいましたが、色やデザインは気に入った自転車だったので、「ハンドルはフラットタイプに付け替え可能」なことを覚えておくと選択幅が狭まらなくて良いですね。

広告

B-WITCH ライザーバー バークランプ径:25.4mm MTBハンドル 【自転車】【マウンテンバイクパーツ】

価格:3,711円
(2023/5/25 10:32時点)
感想(8件)

さいごに

小学生が乗るジュニア自転車の変速機「あり」「なし」は、使用目的や乗る頻度に合わせてどちらを選んでもOKだと分かりました。

ギアの変速機「あり」は「なし」に比べ、トラブルが起こる可能性のあるパーツが増えますが、そのパーツや機能が魅力的なのは事実!

購入時の学年によっても重視する部分が異なると思いますが、お子さんにぴったりの自転車が見つかるといいですね^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次