そろばん8級合格!小2でわり算マスター…つまずく部分も。【暗算】現在の様子

プロモーションが含まれる場合があります
そろばん8級合格!小2でわり算マスター...つまずく部分も。【暗算】現在の様子

小学2年生でそろばんを始め、約半年で9級に合格した息子が、先日8級に合格することができました。

8級では、「みとり算」「かけ算」に加え、新たに「わり算」が含まれます。

無事に合格はしたものの、「34÷2=17」などの「二桁のわり算」でつまずいていたので、今回はその時の様子を詳しく紹介していこうと思います。

そして「暗算」については、、、

そろばんを始めて10か月程経っていますが、未だ検定試験すら受けられていない状況です。

同じ状況のお子さんがいたら、一緒に応援がんばりましょうね~!!!

タップできる目次

そろばん8級でわり算開始!小学2年でも問題なく解けた?

そろばん8級のテキスト
▲そろばん8級のテキスト内容

そろばん8級では、「みとり算」「かけ算」に加え、新たに「わり算」が含まれます。

小学校で「わり算」を教わるのは、3年生です。

小学2年生の息子がそろばん8級の勉強を始めたタイミングが、「かけ算」を習い途中の段階だったので、私は陰ながらこんな心配をしていました。

ママ(ハルニレ)

「かけ算」を習い途中の段階なのに、「わり算」を理解できるかな…

「かけ算」と「わり算」が、こんがらがってしまわないかな…

確かに最初の内は、「僕、わり算難しいんだよ。」と言っていた息子ですが、習い始めて数回で、あっという間に「わり算」をマスターしてしまいました。

それどころか、われる数を「かけ算」で探っていくので、相乗効果で「かけ算の九九表」も早い段階で完全マスターしていきました。

ママ(ハルニレ)

そろばんの効果、すごーー!!!

1年生の時の、算数に対して苦手意識を持つ息子の姿はなく、担任の先生からもお墨付きをもらえるほど、算数が得意科目に変わっていきました。

そろばんを始めて本当に良かったです。

そろばん8級では、どんな問題でつまずいたの?

そろばん8級、わり算の問題
▲そろばん8級で出てくる、わり算問題「二桁÷一桁」、「三桁÷一桁」

息子がつまずいたのは、「93÷3=31」や「34÷2=17」などのような「二桁のわり算」です。

「336÷8=42」や「112÷4=28」のような、「三桁のわり算」は問題なく解けたのですが、「二桁のわり算」になると、教えても理解できませんでした。

例えば「93÷3=31」の場合、「”9”を”3”でわれるね。」

「34÷2=17」の場合、「”2×1=2”で、残りの”14”は”2×7=14”でわれるね。」

と、教えても「分からない~」となっていました。

苦手な「二桁のわり算」8級の検定試験ではどう対処した?

そろばん8級、わり算問題
▲息子は「二桁÷一桁」のわり算でつまずきました

「二桁のわり算」が理解できないまま検定日が近づいてきたので、息子にはこんなアドバイスをしました。

ママ(ハルニレ)

○○、検定の時は「二桁のわり算」飛ばしていいよ!
「二桁のわり算」は10問中2問しか出てこないし、この2問が解けなくても、合格点には届くもん!
最後にチャレンジしてみて、分からなければ空欄で大丈夫だよ。

すると安心したような表情で、

小学2年息子

うん!その作戦でいこう!

と答えました^^

ママ(ハルニレ)

「二桁のわり算」は、何回か解いていくうちに分かるようになるから大丈夫だよ。

と伝えると、本人も納得したような表情でした。

「しっかり全問解かなきゃいけない。」と考えていたと思うので、検定に対して気持ちに余裕を持てたと思います。

結局、検定本番でも「二桁のわり算」はできませんでしたが、高得点で合格することができましたよ。

その後、二桁のわり算はマスターできた?

そろばん7級、テキスト
▲そろばん7級のテキスト内容。「二桁÷一桁」も理解できました!

そろばん8級を合格し、今は7級の勉強をしています。

7級のテキストの中には「二桁のわり算」も出てきますが、8級合格後、先生に教わったらすぐに理解できたそうです^^

全問正解したと、喜んで帰ってきました。

7級のテキストが、「二桁のわり算」だけでまとめられていたのも良かったのでしょうか?

いずれにしろ、何問か解いていく中で「二桁のわり算」も理解できたようで良かったです。

暗算はいつから始まった?現在の様子は?

珠算式暗算のテキスト
▲珠算式暗算のテキスト内容

暗算の勉強自体は、そろばん10級を合格した後、9級の勉強と並行して始まりました。

最近では時間を計って、点数も出ていたので、そろそろ検定を受けるタイミングなのかな~と感じていました。

しかし、家で暗算の宿題をやっている際に、私はこんな違和感を感じるのです。

ママ(ハルニレ)

あれ?頭の中でそろばんの珠を動かして解いている訳じゃなくて、数字をイメージして解いちゃってるけどいいのかな?

息子の様子を見ていると、明らかに頭の中でそろばんの珠をイメージできていませんでした。

そもそも、そろばんにおける暗算とは「珠算式暗算」または、「そろばん式暗算」と言い、頭の中でそろばんをイメージして解いていきます

なので、そろばんの基礎が身についていないとできない技術なんです。

暗算については私も習っていなかったので、私からは特に助言をせず、そのまま様子を見ることにしました。

息子の暗算の現状

先日息子がそろばん教室から帰って来ると、こんなことを言いました。

小学二年息子

僕、暗算を頭で考えちゃってるから、しばらく時間を計らないでやるって!

ママ(ハルニレ)

そうなんだね。先生、暗算はどうやってやるように言ってた?

小学二年息子

頭の中でそろばんをイメージして、指を動かしてやってって!

ママ(ハルニレ)

そうなんだね。がんばってね!

先生が気付いてくださって良かった~と思いました。

暗算を習い始めた当初は、そろばんをイメージして解くように教わっていたのを、慣れてきた段階で息子が自分のやり易いように、数字をイメージして解いていってしまったのだと思います。

その後の様子は?

珠算式暗算のテキスト内容
▲珠算式暗算のテキスト内容。自分のペースでがんばって取り組んでいます!

今は、時間を計らずに、頭の中でそろばんをイメージして息子のペースで取り組んでいるようです。

「全問正解した!」と嬉しそうにテキストを見せてくれましたよ。

そろばんの基礎がしっかりできているので、スムーズに「珠算式暗算」に切り替えられると感じました。

息子のペースで、引き続きがんばってもらいたいです。

さいごに

そろばん8級では、「みとり算」「かけ算」に加え、新たに「わり算」が含まれます。

まだ学校で「わり算」を教わっていなくても、段階を追ってそろばんを習得していくので、あっという間に「わり算」もマスターしていきました。

それどころか、われる数を「かけ算」で探っていくので、相乗効果で「かけ算の九九表」も早い段階で完全マスターしていきましたよ。

「珠算式暗算」に関しては、少し時間がかかるかもしれませんが、息子のペースでがんばってもらいたいです。

そろばん9級合格までの道のりはこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次