【100円ショップのトレーシングペーパー】自宅プリンターできれいに印刷する3つのポイント!

プロモーションが含まれる場合があります
【100円ショップのトレーシングペーパー】自宅プリンターで印刷する時の3つのポイント!

100円ショップの、各種プリンター非対応のトレーシングペーパー。

わが家のEPSONのプリンターでは、トレーシングペーパー単体で印刷することはできませんでした。

しかし、ある“3つのポイント”を意識するだけで、自宅プリンターでもきれいに印刷することが可能になります。

それは、①コピー用紙と貼り合わせる ②印刷設定は「普通紙 標準」 ③印刷直後の用紙を重ねない です。

「用紙トレイ」「手差し給紙」どちらを使用した場合でも、きれいに印刷することができますよ。

ただし、商品説明欄には「各種プリンターには対応していません」と記載されてるので、自己責任の範囲でお楽しみいただければと思います。

今回は、トレーシングペーパーへ印刷する過程を、たくさんの写真と共に詳しく紹介していきますので、是非参考にしてみてください。

タップできる目次

使用したプリンターと、100円ショップのトレーシングペーパー

今回使用したプリンターは、わが家で使用しているEPSONの家庭用インクジェットプリンター「EPSON EW-M752T」です。

100円ショップのトレーシングペーパーは、Seria(セリア)で購入した、「厚口トレーシングペーパー」を使用しました。

使用したトレーシングペーパー
▲使用したトレーシングペーパー

こちらを選んだ理由は、下記記事の実験結果を参考にさせていただき、100円ショップのトレーシングペーパーの中では、Seria(セリア)の「厚口トレーシングペーパー」が一番きれいに印刷できていたからです。

※参考記事:「永研クラフト実験室 家庭用プリンターでトレーシングペーパーに印刷する ~エプソンインクジェットプリンター編・前編~ 追記あり」

ただし、商品説明欄には「各種プリンターには対応していません」と記載されてるので、自己責任でお願いいたします。

商品説明欄
▲「各種プリンターには対応していません。」と記載されています

そして、わが家のEPSONのプリンターでは、用紙のツルツルした性質上、給紙ローラーが滑ってしまうことが原因で、トレーシングペーパー単体では印刷できませんでした

「用紙トレイ」「手差し給紙」どちらも、印刷できないまま用紙がプリンター内部を通り抜けて出てきてしまいます。

そこで、そのままでは印刷できないトレーシングペーパーでも、きれいに印刷することを可能にするのが、次の3つのポイントです。

トレーシングペーパーを、自宅プリンターできれいに印刷する3つのポイント!

トレーシングペーパーを、自宅プリンター(わが家はEPSON)できれいに印刷する3つのポイントはこちら↓

  1. コピー用紙と貼り合わせる
  2. 印刷設定は「普通紙 標準」
  3. 印刷直後の用紙を重ねない

この3つのポイントを意識するだけで、100円ショップのトレーシングペーパーでも、きれいに印刷することが可能になります。

一つずつ詳しく紹介していきたいと思います。

①コピー用紙と貼り合わせる

トレーシングペーパーと、コピー用紙
▲トレーシングペーパーと、コピー用紙

わが家のEPSONのプリンターでは、用紙のツルツルした性質上、給紙ローラーが滑ってしまうことが原因で、トレーシングペーパー単体では印刷できませんでした。

そこで、給紙ローラーが滑らないように、コピー用紙と貼り合わせて印刷します。(ローラー部分にコピー用紙が当たる為、滑らなくなります)

2枚の用紙を貼り合わせる際に使用したのは、こちら。

  • セロハンテープ
  • マスキングテープ

セロハンテープで貼り合わせる

セロハンテープで、用紙を重ね合わせる
▲ずれないように2カ所留めます

このように、セロハンテープで両端がずれないように2箇所留めます。

セロハンテープをくるんとまるめて、用紙を挟むように貼り合わせてもOKです。

マスキングテープで貼り合わせる

マスキングテープで、用紙を重ね合わせる
▲くるんと丸めて2か所に貼る
マスキングテープで、用紙を重ね合わせる
▲テープの上から重ね合わせる

マスキングテープをくるんと丸めて、用紙を挟むようにして貼り合わせました。

セロハンテープで留める方法も、マスキングテープで留める方法も、途中で引っかかったりすることなく、印刷することができましたよ

②印刷設定は「普通紙 標準」

印刷設定は「普通紙 標準」
▲印刷設定は「普通紙 標準」

トレーシングペーパーを印刷する際、印刷設定は「普通紙 標準」にしましょう。

理由は、インクの量が少ないからです。

「普通紙 きれい」「フォトマット紙」などは、高画質優先の為、インクの量が多くなります。

インクの量が多いと、滲みやすくなる原因となってしまう為、「普通紙 標準」に設定して印刷するのがおすすめです。

ちなみに、後述しますが、用紙トレイの設定は「用紙トレイ」「手差し給紙」どちらを使用しても印刷可能ですよ!

③印刷直後の用紙を重ねない

トレーシングペーパーは、印刷直後、インクが乾いていません
▲トレーシングペーパーは、印刷直後、インクが乾いていません

トレーシングペーパーは、印刷直後、目視でも確認できる程インクが乾いていません。

所々、多少のインクの滲みも見られます。

インクが擦れる原因となるので、印刷直後は用紙を重ねないようにしましょう。

インクが乾いた様子
▲約2分後には、乾いていました

今回使用した線描きの花の場合で、約2分後には乾いていました。

ベタ面が多い場合は、より時間をかけて乾かしてくださいね。

実際に印刷してみよう!

では、トレーシングペーパーを、自宅プリンターできれいに印刷する3つのポイントを意識して、印刷してみましょう!

  1. コピー用紙と貼り合わせる
  2. 用紙設定は「普通紙 標準」
  3. 印刷直後の用紙を重ねない

3つのポイントを意識すれば、用紙トレイの設定は「用紙トレイ」「手差し給紙」どちらを使用してもきれいに印刷できます

「用紙トレイ」で印刷

STEP
印刷設定は「普通紙 標準」+「用紙トレイ」
印刷設定は「普通紙 標準」+「用紙トレイ」
▲印刷設定は「普通紙 標準」+「用紙トレイ」
STEP
重ねた用紙を、「用紙トレイ」にセット
重ねた用紙を、「用紙トレイ」にセット
▲重ねた用紙をセット

用紙をセットする際、トレーシングペーパーの面を下向きにすることと、テープを貼った側を先頭にしてください。

STEP
印刷開始
印刷開始
▲印刷開始

全ての設定が済んだら、「印刷開始」をクリックして印刷を開始します。

給紙ローラーで用紙が滑ることも、用紙が途中で引っかかってしまうこともなく、きれいに印刷できました。

印刷直後はインクが乾いていないので、用紙を重ねないように注意しましょう。

STEP
きれいに印刷できました
印刷完了したトレーシングペーパー
▲きれいに印刷できました

インクを乾かし、コピー用紙を剥がしたら完成です。

所々、滲んでいる部分も見られますが、問題なく印刷できています。

「手差し給紙」で印刷

STEP
印刷設定は「普通紙 標準」+「手差し給紙」
印刷設定は「普通紙 標準」+「手差し給紙」
▲印刷設定は「普通紙 標準」+「手差し給紙」
STEP
重ねた用紙を「手差し給紙」にセット
重ねた用紙を「手差し給紙」にセット
▲かさねた用紙を用紙をセット

用紙をセットする際、トレーシングペーパーの面を上向きにすることと、テープを貼った側を先頭に差し込んでください。

STEP
印刷開始
印刷開始
▲印刷開始

全ての設定が済んだら、「印刷開始」をクリックして印刷を開始します。

給紙ローラーで用紙が滑ることも、用紙が途中で引っかかってしまうこともなく、きれいに印刷できました。

印刷直後はインクが乾いていないので、用紙を重ねないように注意しましょう。

STEP
きれいに印刷できました
印刷完了したトレーシングペーパー
▲きれいに印刷できました

インクを乾かし、コピー用紙を剥がしたら完成です。

所々、滲んでいる部分も見られますが、こちらも問題なく印刷できています。

用紙トレイと、手差し給紙で、印刷の仕上がりに差はあった?

用紙トレイと、手差しトレイの印刷仕上がり比較写真
▲左:用紙トレイ 右:手差し給紙 比較写真

同じ条件で「用紙トレイ」を使用した場合と、「手差し給紙」を使用した場合の仕上がりの比較写真です。

結果、印刷の仕上がりに差はありませんでした

どちらも所々、多少のにじみが見られる程度で、問題なく印刷できています。

一部うまく印刷できていない部分がありました
▲どちらも同じ箇所がうまく印刷できず、黄色くなっていました

気になる所と言えば、どちらも同じ箇所が一部うまく印刷できておらず、黄色くなっている部分がありました。

こちらは、用紙の問題ではなく、プリンターの問題である可能性もある為、一概には言えませんね。

テープを剥がす際は慎重に!

テープを剥がす際は慎重に行いましょう
▲テープの剥がし方によっては、トレーシングペーパーに折れ目がついてしまう場合も…

用紙を貼り合わせる際に使用したテープを剥がす際は、貼り付けたテープ付近を持ち、ゆっくり慎重に剥がすようにしましょう

「バッ!!」とただ剥がすだけだと、写真のように、トレーシングペーパーに折れ目がついてしまう場合もあります。

気を付けてくださいね。

ベタ面が多い印刷も、きれいに仕上がりました

ベタ面が多い印刷も、きれいに仕上がりました
▲ベタ面が多い印刷も、きれいに仕上がりました

先ほどの、線描きの花と違って、全面塗り潰されているタイプの花の印刷も、多少のにじみは見られるものの、きれいに印刷することができました。

多少の滲みは見られますが、とてもきれいです
▲多少の滲みは見られますが、とてもきれいです

3つのポイントだけ意識すれば、ベタ面の印刷も問題なくできるので、参考にしてくださいね。

さいごに

今回は、自宅プリンター(わが家はEPSON)を使用して、100円ショップのトレーシングペーパーに、きれいに印刷する3つのポイントをご紹介しました。

  1. コピー用紙と貼り合わせる
  2. 用紙設定は「普通紙 標準」
  3. 印刷直後の用紙を重ねない

ただし、商品説明欄には「各種プリンターには対応していません」と記載されてるので、自己責任の範囲でお楽しみいただければと思います。

是非、参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次