小中学生子育て– category –
-
そろばん8級合格!小2でわり算マスター…つまずく部分も。【暗算】現在の様子
小学2年生でそろばんを始め、約半年で9級に合格した息子が、先日8級に合格することができました。 8級では、「みとり算」「かけ算」に加え、新たに「わり算」が含まれます。 無事に合格はしたものの、「34÷2=17」などの「二桁のわり算」でつまずいていた... -
【低学年男子】息子の描く絵が残酷すぎる!?男の子の描く絵について、調べて分かったことをシェア!
クラスのお友だちと休み時間に絵を描くことがブームになり、楽しそうに描いている様子の息子。 「○○くんが絵が上手だから、僕も上手く描けるようになりたい!」と、家にいる時も何枚も絵を描いていました。 最初は好きなキャラクターや戦闘シーンを描いて... -
【子どもだけで公園遊び】安心安全に遊ぶためのルールと、親がするべき配慮とは?
小学生になると、子ども同士で遊ぶ約束をし、学校から帰宅後や休日に遊んだりするなど、だんだんと子どもだけの世界が広がっていきます。 子どもだけで遊ぶとなると、様々な心配がつきものですが、公園などで安心安全に遊ぶためには、「校外生活のきまり」... -
【ダンスを最高の笑顔で踊れた!】恥ずかしがりやな娘が、家族と実践した笑顔の練習方法
恥ずかしがりやな性格の娘は、5歳からダンスを始め、7年後の11歳の時に「思い切った最高の笑顔(ビッグスマイル)・エネルギー溢れる表現力」ができるようになりました。 長い時間がかかりましたが、その分ものすごく自信に繋がったようで、以前よりも明るく... -
そろばんで算数が得意になったと実感!【そろばんを始めて半年で感じた効果】
わが家の息子は小学2年生からそろばんを始めました。 教室によって異なるようですが、15級から始まり、約半年で検定試験の9級に合格することができました。(平均的な進級の度合いです) そろばんを始めて、息子の様子を間近で見守ってきた親としては、そろ... -
小学生が乗る自転車【ギアの変速機あり?なし?】おすすめのハンドル形状はこれ!
小学生が乗るジュニア自転車に、ギアの変速機「あり」「なし」は、使用目的や乗る頻度に合わせてどちらを選んでもOKです。 ただし、変速機の後付けは基本的にはできないので、慎重に考えるのが良さそう。 自転車ショップで確認しましたが、「ギアの変速機...
12