暮らし– category –
-
【昭和の古いお金】最寄りの銀行で交換してみた!そもそもお店では使える?かも調査!
昭和に発行された、「百円紙幣や五百円紙幣」などの古いお金は、最寄りの銀行で交換してもらうことが可能です。 祖母から、現在ではあまり見かけない昭和の古いお金をもらった娘が、夏休み中に実際に銀行へ行って交換してもらいました。(保護者同伴) その... -
金魚がカラスに食べられてしまった原因。野鳥を見たくて設置したエサ台が、カラスの餌場に…
屋外で飼っているわが家の金魚が、先日カラスに食べられてしまいました。 なぜ何年も大丈夫だったのが、急に見つけられてしまったのか... それは、小さな野鳥が来るのを見たくて、庭に「えさ」を置いてしまっていたからです。 「えさ」の近くにいた、金魚... -
【100円ショップのトレーシングペーパー】自宅プリンターできれいに印刷する3つのポイント!
100円ショップの、各種プリンター非対応のトレーシングペーパー。 わが家のEPSONのプリンターでは、トレーシングペーパー単体で印刷することはできませんでした。 しかし、ある“3つのポイント”を意識するだけで、自宅プリンターでもきれいに印刷することが... -
運動着のゼッケンをきれいに剥がすには、アイロン【スチーム/ドライどっち?】検証結果を報告
運動着に付いたアイロンゼッケンをきれいに剥がすには、アイロンを「ドライ」にした方が、よりきれいに剥がせます。 アイロンの「ドライ設定」+「当て方のコツ」によって、1回の加熱で、ほとんどきれいに剥がすことができるんですよ。 逆に、運動着に残っ... -
【お盆の知識】これだけ知っておけば大丈夫!お盆を迎える準備や、過ごし方など
お盆とは、故人やご先祖さまの霊を家に迎えて供養する、1年に1度の夏の行事です。 盆飾りを用意し迎え火や送り火を焚くなど、地域ごと異なる特色を持ったお盆行事は、日本の夏の風物詩となっています。 そんな、家族やご先祖さまの集いの場となるお盆です... -
【親から受け継いだお墓】お墓との付き合い方や、お墓参りのマナーなど
親からお墓を受け継ぎ、承継者となった場合、今後の年忌法要を営んだり、お墓の管理・維持などを引き継ぐことになります。 また、墓地の「永代使用権」を引き継ぐことになるので「名義人」の変更手続きが必要です。 分からないことばかりで、何となく不安... -
お弁当に持たせる夏場のおにぎりは何で包むのがいい?【ラップ・ホイル・蜜蝋ラップで検証してみた!】
お弁当に持たせる夏場のおにぎりは何で包むのがいいのか、最高気温27℃の夏日に検証実験を行ってみました。 おにぎりを包むのに使用した材質は、適度に通気性を確保できる「ポリエチレンラップ」「アルミホイル」「蜜蝋ラップ」の3種類をピックアップ! 検... -
【室内干しアイデア3選!】戸建住宅で、場所を取らない快適な方法を紹介
戸建住宅で、場所を取らない快適な室内干しスペースを確保するために、我が家は天井や手すりをアレンジして活用しています。 基本的に室内干しがメインなので、室内のあちこちに干すスペースがあると、家事がスムーズでとても気持が良いです。 今回は、そ... -
5月5日「こどもの日」と「端午の節句」の違いは?意味や由来を詳しく
「こどもの日」と「端午の節句」は、同じ5月5日ですが、由来や意味はそれぞれ異なります。 「こどもの日」は、男の子に限らず「こどもの健やかな成長をお祝いするとともに、お母さんに感謝する日」 「端午の節句」は、五節句の一つで「男の子の健やかな成... -
【誤ってお札を破いてしまった私の体験談】銀行への問い合わせ~交換手続きまでを詳しく
私は、誤ってお札を真っ二つに破いてしまい、最寄りの地方銀行で交換してもらった経験があります。 「あーー、やってしまった~(゚Д゚;)」 大胆に破いてしまったので気付いた時は焦りましたが、銀行で交換してもらえる情報は頭の片隅にあったので、すぐに最...