お盆とは、故人やご先祖さまの霊を家に迎えて供養する、1年に1度の夏の行事です。
盆飾りを用意し迎え火や送り火を焚くなど、地域ごと異なる特色を持ったお盆行事は、日本の夏の風物詩となっています。
そんな、家族やご先祖さまの集いの場となるお盆ですが、参加する立場からいざ準備をする立場となると、分からないことや疑問に感じることが出てきませんか?
安心してご先祖さまをもてなし、家族で思い出に残るお盆を迎えられるよう、「これだけ知っておけば大丈夫!【お盆の知識】について」詳しく紹介していきたいと思います。
お盆のことを詳しく!
お盆とは、故人やご先祖さまの霊を家に迎えて供養する、1年に1度の夏の行事です。
お盆期間中は、ご先祖さまの霊が浄土からこの世に戻られると言われています。
お盆の起源ははっきりとは分かっていませんが、日本には仏教が伝来する以前から「亡くなった人を想うと、その人のかたわらに霊が来てくれる」という民族信仰が存在していました。
ご先祖さまの霊を敬い、丁寧に迎え入れる神道の儀式も存在していたようです。
このような日本にもともと存在したご先祖さまの霊を迎える信仰と、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という中国発祥の行事が結びついて、現在の「お盆」の形になったと考えられています。
地域によって期間が違う
お盆の期間は、全国的にほとんどの地域が8月13日~16日ですが、7月13日~16日など異なる地域も存在します。
もともとお盆の行事は旧暦の7月に行われていました。
それが、明治時代に変更された新暦に伴い、日本の行事の日程は約1ヶ月遅れとなります。
新暦になってからも“7月”という月を変えず、新暦7月盆を受け入れた地域。
今までの慣習を簡単に切り替えることはできず、旧暦の7月すなわち新暦8月のお盆が継続された地域で分かれたことが、大まかに2つのお盆期間が存在する理由です。
では、8月13日~16日以外がお盆期間である地域を紹介します。
- 東京都(一部地域)
- 神奈川県(一部地域)
- 石川県(一部地域)
- 静岡県(一部地域)
- 北海道(一部地域)
なお、地域により細かく分布されているため、これ限りではありません。
- 沖縄県
お盆を迎えるまでの準備リスト!
地域や宗派によって違いはありますが、お盆を迎えるにあたり、準備することや必要なものをリストにまとめました。
お盆当日に慌ただしくならないよう、事前に準備を進めておくと余裕が持ってお盆を迎えられますね。
お墓・お仏壇の掃除
お盆当日のお墓参りは、簡単な掃き掃除や拭き上げ程度で済ませられるよう、事前に念入りなお掃除・周辺の草取り等を済ませておきましょう。
仏壇掃除は濡れたタオルを使わず、仏壇用クロスや毛ばたきを使って、ほこりや汚れを落としていきます。
お盆期間中のお仏壇の扉の開け閉めについては、特に決まりはありません。
ただし、御本尊さまが祀られているので、分からない場合は身近な方に確認しながら対応してください。
盆棚を飾る
お盆には、ご先祖さまをお迎えする祭壇である「盆棚」がメインとなります。
※「精霊棚(しょうりょうだな)」とも呼ぶ。
盆棚はお仏壇の前や横に設置し、立派な祭壇でなくても経机や小机を祭壇としても問題ありません。
必要最低限なお盆飾りの内容を確認していきましょう。
- 盆棚を飾る。盆ござ・まこも・白い布などを敷く
- 最上段へ本位牌を祀る(右側から古い順に並べる)
- 精霊馬(キュウリで作った馬、ナスで作った牛)
- 左右へ盆提灯(迎え火・送り火の役割もある)
- 花立と生花(バラなどのトゲのある花、朝顔などつるのある花は避ける)
- お線香
- 前香炉
- 灯立てとロウソク
- マッチやライター
- おりん
- お供えもの(季節の野菜や果物・だんご・精進料理・故人の好きだったもの)
- 仏前座布団
- その他(地域やご家庭によって異なる)
精霊馬は、行きは速く駆ける馬に乗り、帰りは別れを惜しみながら牛に乗ってゆっくりと帰るという意味が込められています。
価格:4980円 |
その他準備するもの
家族や親せきが集まるので、おもてなし料理を用意する他、準備するものをまとめました。
- 迎え火、送り火用に燃やすもの(おがら・わら・かんばなど、地域によって異なる)
- ほうろく皿など
- 花火
- お墓用の生花・お線香・お供えもの(12日に花市が開催される地域もありますね)
- よそのお宅へ訪問予定がある場合は、持参するお供えものの用意
- 新盆のお宅へ訪問予定がある場合は、喪服や香典を用意(香典袋は御佛前や御仏前を使用)
- お盆玉⁉
ちなみに、わが家の場合は、主人の実家ではお盆玉あり。
私の実家ではお盆玉を導入していません^^
迎え火・送り火に燃やす材料を詳しく
送り火・迎え火に燃やす材料は、地域によって異なります。
主に3種類あるので、住んでいる地域で使われている材料を確認しておきましょう。
おがら(麻がら)
「おがら」とは「麻がら」とも呼ばれ、麻の皮をはいで、茎を乾燥させてものです。
おがらを材料として使用する地域が一番多いようです。
秀〆 お盆用品 お盆飾り 初盆 新盆 迎え火 送り火 ほうろく麻がら(10本組×2束)セット仏壇 盆棚 ご自宅 マンション 価格:880円 |
稲わら・麦わら
「稲わらや麦わら」は、稲や麦の茎を干したものです。
今でも麦作農業をしている地域では、麦わらを焚く地域もあるようです。
わが家の場合は、稲作農業をしている親戚の方が、毎年稲わらをおすそ分けしてくれます。
ありがたいことです。
かんば
「かんば」とは、白樺という樹皮の白い木の皮を干したものです。
秀〆 お盆用品 お盆飾り 初盆 新盆 迎え火 送り火 かんば(1枚)仏壇 盆棚 ご自宅 マンション 価格:440円 |
集合住宅など、玄関先で火を焚くのが難しい場合もありますよね。
そのような場合は、ご先祖様への目印として盆提灯を飾るだけでも問題ありません。
お盆期間中はなにをする?
地域や宗派、ご家庭によって違いはありますが、お盆期間中は主に次のようなことをして過ごします。
- お墓参り
- 13日に迎え火を焚いてご先祖さまをお迎えする
- 自宅では、盆棚の前でお参りする
- 家族や親族で集まり、故人との思い出話をしながら食事をしたり、花火を楽しんだりする
- 地域のお祭りや花火大会、お盆行事などに参加する
- 16日に送り火を焚いて、ご先祖さまをお送りする
迎え火と送り火は、一般的には夕方に焚くとされていますが、地域のならわしや家庭によって異なるので、これ限りではありません。
また、玄関だけでなく、玄関とお墓の2か所で焚く地域もあります。
送り火に関しては「精霊流し」「灯ろう流し」、京都の「五山送り火」のように、地域のお盆行事として行われている所もありますね。
私の住んでいる地域にはない行事なので、穏やかな光に包まれた幻想的な景色を、いつか見てみたいものです。
よそのお宅へ持参するお供えのマナー
自分の家のご先祖さま以外にも、配偶者・親戚・恩師など、お供えの品物を持参して、ご挨拶に伺う機会があるかと思います。
お供えものの掛け紙には「御供」と書き、その下にフルネームを書きます。
関西は黄白の水引、関東は白黒の水引が描かれた掛け紙を使用します。
お盆のお供えとして良く選ばれる品をピックアップしました。
- 日持ちするお菓子(焼き菓子やゼリーなど)
- ろうそく・お線香
- 生花
- 日持ちする果物
基本的に形の残るものはお供えの品には選びません。
「縁起の悪さがあとを引く」と考えられているからです。
お供えの品は、消えもの(食べる・消耗する)を選ぶことを覚えておきましょう。
さいごに
今回は、「これだけ知っておけば大丈夫!【お盆の知識】について」ご紹介しました。
家族や親族と一緒に過ごすお盆の期間。
地域のならわしや受け継がれている伝統行事を、次世代へ伝えていく良い機会にしていきたいですね。
お墓に関する記事はこちらも↓