-
【子どもの歯の生え変わりに関する体験談】上の前歯の永久歯が斜めに生えてきた。抜歯した乳歯の根が長かった件!
子どもの歯の生え変わりに関する、わが家の体験談です。 上の前歯の乳歯がグラグラせず、なかなか抜けない状態のまま、後ろから永久歯が生え始めて来てきてしまいました。 「そのうち、永久歯に押されて抜けるだろう。」と、様子を見ていたのですが、抜け... -
【続柄】は何て読むのが正解?「ぞくがら」でも問題ない?意味や使い方もサクッと解説!
【続柄】は、正確には「つづきがら」と読みます。 しかし、「ぞくがら」と読んでも間違えではありません。 というのも「ぞくがら」は、間違った読み方が広く用いられることによって定着した「慣用読み」だからです。 【続柄】は、家族や親族間の関係性を表... -
【おかげさまで】ってどんな時に使うの?意味や使用例をサクッと解説!
【おかげさまで】とは、他者の助けや影響によって良い結果が得られたことに対して、感謝の気持ちを謙虚に表す言葉です。 「おかげさまで」「お陰様で」、ひらがなでも漢字表記でも、どちらも正解です。 よく使われる言葉なので、覚えておくと便利ですよ^... -
【恐れ入ります】ってどんな時に使うの?意味や使用例をサクッと解説!
【恐れ入ります】は、相手に対して感謝や敬意を表したり、物事を依頼する際に用いる表現で、「申し訳ない」「恐縮する」意味合いが込められています。 「おそれいります」と読みます。 謙虚な姿勢で感謝を伝える際や、相手に頼みにくいことを依頼したり何... -
【お手数をおかけします】ってどんな時に使うの?意味や使用例をサクッと解説!
【お手数をおかけします】には、「手数」=手間や労力に対して、感謝や恐縮する意味が込められています。 「おてすうをおかけします」と読み、相手に何かを依頼する際や、協力を得る場面で使います。 ビジネスや日常の会話でよく使われる表現です。 それで... -
【私事都合】【私用のため】ってどんな時に使うの?意味や使用例をサクッと解説!
【私事都合】【私用のため】とは、個人的な事情や都合を指します。 「しじつごう」「しようのため」と読みます。 主に、仕事や学校などの公的な場で、個人的な理由で休暇や早退を申し出る際に使われる表現です。 それでは、【私事都合】の意味や例文を、サ... -
【家事都合】ってどんな時に使うの?意味や使用例をサクッ解説!
【家事都合】は「かじつごう」と読み、家族に関する個人的な事情や都合を指します。 特に、仕事や学校などの公的な場で、家庭の事情による休暇や早退の理由を説明する際に使われます。 それでは、【家事都合】の意味や使用例を、サクッと学んでいきましょ... -
人付き合いが苦手なママも大丈夫【やらない!】と決めたら人間関係がラクになる⑤選を紹介
ママになると、学校でのママ友関係、ご近所付き合い、職場での人間関係、PTA・保護者会の人間関係など、様々な場面で人と関わる機会が増えます。 私は人付き合いが苦手なママですが、自分を客観視する中で「私が人付き合いを苦手に感じる原因はこれだから... -
【ママ友との適度な距離感】人付き合い苦手なママ必見!それなりに上手にお付き合いするためのポイントを紹介!
人付き合いが苦手な人は、私も含め人との距離感を0か100で考えてしまう人が多いです。 そうなると、誰か一人のママに依存して近くなり過ぎたり、むやみに距離を取ろうとして気まずい感じになってしまったりと、良好な人間関係を築くことができません。 マ... -
【そろばんを始めて1年】算数得意/集中力がついた!そろばん効果すごい!~そろばん7級・暗算7級合格~
小学2年生でそろばんを習い始めちょうど1年が経ったころ、小学3年生の息子がそろばん7級・暗算7級に合格しました。 そして、そろばんを1年続けてきて感じたことは、やはり【算数が得意!】だということです。 個別懇談でも先生から算数に関して褒めてもら...